登録No. 分類No 種 別 発行日 発行号数 大阪府盲資料室蔵
  A1-   平成172 99   月 日
全日本盲学校教育研究会
<目 次>
項    目 氏 名・部・学校 ページ
挨拶 全日本盲学校教育研究会会長  小西和朗 1
    全国盲学校長会会長 皆川春雄 2
    大会運営委員長 榎 豊 3
祝辞 文部科学大臣 河村建夫 4
    秋田県教育委員会教育長 小野寺清 5
講演 「高さへの挑戦」 加藤廣志 6
分科会への提言・感想   11
分科会記録    
社会分科会   39
理科分科会   50
英語分科会   59
理療分科会   70
技術・家庭分科会   84
早期教育・教育相談分科会   95
寄宿舎分科会   109
社会科分科会
研究テーマ
1 社会的事象に興味・関心を持たせ社会認識を高めるための指導
2 学習効果を高める教材教具の活用と工夫
研究発表 所属 氏名
1 生徒の実態に応じた社会科の指導 ―感覚に働きかける地図・モデルを活用した盲児の地理学習について― 八戸盲 高橋偉樹
2 社会科における「触る教材」の活用について 群馬盲 小針智雄
3 個に応じた教材・教具の工夫 ―全盲生徒のための分かりやすい触地図教材の作成― 広島盲 立石均
4 社会的事象に興味・関心を持たせ、社会認識を高めるための指導 ―体験的学習を学習発表会の劇に生かす― 富山盲 岡部英人
5 社会的事象に興味・関心を持たせ、社会認識を高めるための指導のあり方について ―学習内容を定着させる指導法― 岡崎盲 小山明子
6 視覚障害に配慮した社会的教材 ―高等部普通科の日本史授業から― 神戸盲 渡辺譲
助言者 (青森県立北斗高等学校 校長) 千葉良造
助言者 (秋田県総合教育センター 指導主事) 佐藤幸美
司会者 (青森県立八戸盲学校 教諭) 鈴木純子
司会者 (宮城県立盲学校 教諭) 荒政浩
記録者 (青森県立八戸盲学校 教諭) 小笠原一恵
記録者 (青森県立八戸盲学校 教諭) 伊澤理絵
分科会責任者 (秋田県立盲学校 教諭) 佐藤桂
分科会責任者 (秋田県立盲学校 教諭) 嶋津真奈美
参加者 37名
理科分科会
研究テーマ
1 効果的な実験・観察の指導と工夫
2 教材・教具の活用と工夫
研究発表 所属 氏名
1 理科指導における基礎概念のイメージ化を図るための指導について 福島盲 秦孝子 島田鈴子 柳内泰二 堀川裕明
2 アルコールの酸化 ―化学実験を生徒がひとりでするための工夫例― 筑波盲 浜田志津子
3 多様な実態をもつ生徒が興味・関心を引く授業の工夫 ―理科総合Bにおける実践― 名古屋盲 奥田優
4 等身大の水ロケット教材を通して ―大空に思いをはせて― 滋賀盲 上野博史
5 音声発声を使った実験教材について 島根盲 畑部修二
6 生徒の驚きと感動を大切にした身近な教材の発見・活用 長崎盲 田中雄一
助言者 (筑波大学 教授) 鳥山由子
助言者 (筑波大学附属盲学校 教諭) 山田毅
司会者 (岩手県立盲学校 教諭) 松平久美子
司会者 (福島県立盲学校 教諭) 柳内泰二
記録者 (宮城県立盲学校 教諭) 岩沼優
記録者 (宮城県立盲学校 教諭) 滝口政彦
参加者 41名
英語分科会
研究テーマ
1 実践的コミュニケーション能力を高めるための効果的な指導
2 生徒の実体に応じた指導内容・方法の工夫
研究発表 所属 氏名
1 生徒の実体に応じた授業方法の工夫 ―興味・関心を引き出して英語を好きにさせる手立て― 高田盲 鶴巻信彦
2 中・軽度重複障害生徒の英語指導 ―高等部英語科での取組― 大阪市盲 宇都宮ちなみ
3 生徒の実態に応じた指導内容・方法の工夫 山口盲 杉村智子
4 生徒の実態に応じた指導内容・方法の工夫 ―フォニックス指導による読み(内発音)の獲得をめざして― 沖縄盲 平良博子
5 「実践的コミュニケーション能力を育てる」ための工夫 ―ALTの先生とのティーム・ティーチング,及び「英語暗唱大会」を通しての基礎的・実践的学力の向上を目指して― 宮城盲 近藤紳一
Harry Potter and the Chamber of the School Emblem ―生徒の創作による英語劇を通した合同授業の試み― 新潟盲 前田啓二
7 実践的なコミュニケーション能力を高めていく学習活動の工夫 ―中学部英語劇の取組を通して― 岐阜盲 山村陽子
助言者 新潟県立大学 教授 三浦順治
助言者 福島県立盲学校 校長 弓田篤
司会者 青森県立八戸盲学校 教 高橋洋子
司会者 宮城県立盲学校 教諭 高橋謦
記録者 岩手県立盲学校 教諭 清水敏
記録者 岩手県立盲学校 教諭 田高美佳
理療分科会
研究テーマ
1 新教育課程への移行に伴う教科指導上の課題とその対策(創意工夫による独創的な教育実践を含む)
2 自由課題
研究発表 所属 氏名
1 「新教育課程への移行に伴う教科指導上の課題とその対策について」 ―より確かな知識と技術を育てるために― 山形盲 長南敬子
2 「総合領域における卒業研究の実践報告」 埼玉盲 山本栄治 近藤宏
3 「新科目『検査評価学・臨床入門』の創設と指導実践報告」 横浜盲 綱川章
4 「『人体の構造と機能』の指導上の基礎・基本の定着を目指して」 ―より分かりやすい模型の製作を手立てとして― 沼津盲 松本久資
5 「2学期制実施に伴う取り組み」 ―より効果的な教科指導を目指して― 宮崎盲 茂村信也
6 「本校専攻科理療科における実技指導・臨床実習の現状と課題」 富山盲 増田朋宏 今井陸人
7 「全国盲学校における理療臨床実習の実態調査」 ―アンケート調査からみた現況報告― 和歌山盲 松下淳二
8 「専攻科におけるインターンシップの実施について」 ―職業意識発揚のための一研究― 北海道高等盲 片平明彦
9 「保健理療科におけるIT教育への取り組み」 香川盲 久利康宏
シンポジウム 所属 氏名
○本科保健理療科の課題と展望    
シンポジスト 岡山盲 竹内昌彦
シンポジスト 福島盲 金子久雄
シンポジスト 松山盲 和田浩一
助言者 (筑波大) 吉川惠士
助言者 (筑波技短) 藤井亮輔
技術・家庭分科会
研究テーマ
・日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身につけるための指導法の工夫
・日常生活に生かせる道具・器具の使い方についての指導法
研究発表 所属 氏名
1 日常生活に必要な基礎的な知識と技術を身につけるための指導法の工夫 ―形成的評価の活用と小グループによるスモールステップでの反復学習を通して― 北海道高等盲 坂本紀生
2 ピーマン2本の農場経営 平塚盲 中出口幹彦
3 一人一人の「生きる力」を高めるために 〜個の生活を見通した家庭科における支援の工夫〜 浜松盲 伊藤嘉奈子
4 家庭科における実習工夫について 兵庫盲 福岡公惠
5 日常生活に生かせる道具・器具の使い方について 〜個々の生徒に合った計量器具の使い方について〜 山形盲 籾江郁泉
6 「一人一人の生徒を大切にした家庭科の教材開発」 ―マイ エプロンを作ろう― 埼玉盲 武藤恵美子
7 規則的な知識と技術を身につけるための指導法と教材・教具の工夫 岡山盲 小野田典子
助言者 (秋田県総合教育センター 主幹) 佐藤洋子
助言者 (山形県立新庄養護学校 校長) 佐藤時男
司会者 (岩手県立盲学校 教諭) 佐々木佐悦代
司会者 (山形県立盲学校 教諭) 砂田晴美
記録者 (宮城県立盲学校 教諭) 千葉紀代
記録者 (宮城県立盲学校 教諭) 畑中千昭
参加者 34名
早期教育・教育相談分科会
研究テーマ
1 視覚障害教育のセンター的役割を担う教育相談のあり方
2 小・中・高に在籍する視覚障害のある児童生徒への支援
3 早期教育、教育相談における関係機関との連携のあり方
研究発表 所属 氏名
1 教育相談における視覚認知に問題のある児童の支援事例 ―特別支援教育に向けての新しい教育相談の取り組み― 旭川盲 橋詰郁郎
2 本校における相談支援の取組 ―幼稚部の実践を通して― 千葉盲 森栄子
3 視覚障害教育のセンター的役割を担う教育相談のあり方 ―地域の小学校に在籍する視覚障害児への支援事例を中心として― 福島盲 橋本淳一
4 就学前相談の充実に向けて 石川盲 中谷敦浩
5 本校における早期教育の取組 ―視覚障害のある幼児の育ちを支えるために― 鳥取盲 山根恭子 澤勝也
6 「盲学校探検ツアー」その内容と経緯について 久我山盲 守屋新一
7 盲学校のセンター的役割について 静岡盲 菊池礼子
8 福岡盲学校における地域支援活動 ―地域とのネットワークを目指して― 福岡盲 河野昇平
9 地域で育つ ―全盲児Mくんの事例から学ぶ― 福井盲 荒木良子
シンポジウム 所属 氏名
○センター的役割の関係機関との連携 司会 秋田盲 銭谷寿
1 センター的役割としての病院内相談について 静岡盲 菊池礼子
2 特殊教育センターを介した養護学校とのつながり 福井盲 荒木良子
3 センター的役割における関係機関との連携 秋田県立比内養 小笠原英紀
寄宿舎分科会
研究テーマ
1 少人数化、多様化を踏まえた寄宿舎指導
2 自立心を高め社会参加の力を高めるための指導
3 今後の寄宿舎のあり方
研究発表 所属 氏名
1 今後の寄宿舎のあり方について ―センター的機能に向けての取り組み― 旭川盲 池田由美子
2 興味・関心に基づいた支援のあり方 札幌盲 大谷利枝
3 障害の多様化を踏まえた寄宿舎指導について ―「バラエティーサークル」活動を通して生活経験の拡大を目指す― 北海道高等盲 尾上美智子
4 自立心を育て、社会参加への適応力を高めるための指導について ―生活圏の拡大を図るための安全な歩行について― 秋田盲 佐藤玲子
5 生活実習室の開設と指導 文京盲 鈴木浩子
6 伝えたい気持ち 感じ取れる心 ―日々の生活の中で隠れた思いを引き出す実践― 三重盲 波多江久美子
7 自立心を高め、社会参加の力を高めるための指導 大阪府盲 川崎康子
8 今後の寄宿舎のあり方について ―成人集団の中で、中学高校時代を過ごして― 高知盲 岡本雅代 浅野淳子 鈴江和子 幸崎美記
9 寄宿舎における個別の指導の充実 ―集団の機能を生かした取り組みをとおして― 柳河盲 吉開佳都子
助言者 (健康科学大学 教授) 香川邦生
助言者 (秋田県教育庁総務課 副主幹) 江橋宏栄
司会者 (山形県立山形盲学校 寄宿舎指導員) 富塚光子
司会者 (福島県立盲学校 寄宿舎指導員) 海野薫
記録者 (青森県立盲学校 寄宿舎指導員) 政木敏伸
記録者 (青森県立盲学校 寄宿舎指導員) 松橋裕子
参加者 67名